俺が文を書く際、自分が好きな雰囲気の読みやすい文を書くための「自分ルール」的なものがたくさんあったりなかったりするのですが。
そのひとつとして、むやみやたらと漢字を使用しない、ってのがあります。
わかりやすいのが「くる」。
「来る」の「くる」です。
これ、普通に「○○がくる」という際には俺も普通に「○○が来る」と書くのですが(書かないときもある。これは統一したいところ)、「□□してくる」や「△△にいってくる」という場合、「くる」は漢字にしないです。
「□□して来る」「△△に行って来る」って字面が好きじゃないのもありますが(「して来る」はまだぎりぎりアリ)、
どこかへ行ったり何かをしに行くと言っているのに、こちらに到着するという意味の「来」をあてがうのがおかしいような気がして。
実際はそれでいいのかもしれないんですけど。
あくまで自分好みの文を書く上での指針として、そういう制約を意識的・無意識的にいくつも課しています。
またうまく文にできそうだったら書きますね。
自分好みの文を書くためのガイドラインみたいなのも明文化したいとこだし。
読む人は興味はないだろうけど。
秩序は必要なのです。
そのひとつとして、むやみやたらと漢字を使用しない、ってのがあります。
わかりやすいのが「くる」。
「来る」の「くる」です。
これ、普通に「○○がくる」という際には俺も普通に「○○が来る」と書くのですが(書かないときもある。これは統一したいところ)、「□□してくる」や「△△にいってくる」という場合、「くる」は漢字にしないです。
「□□して来る」「△△に行って来る」って字面が好きじゃないのもありますが(「して来る」はまだぎりぎりアリ)、
どこかへ行ったり何かをしに行くと言っているのに、こちらに到着するという意味の「来」をあてがうのがおかしいような気がして。
実際はそれでいいのかもしれないんですけど。
あくまで自分好みの文を書く上での指針として、そういう制約を意識的・無意識的にいくつも課しています。
またうまく文にできそうだったら書きますね。
自分好みの文を書くためのガイドラインみたいなのも明文化したいとこだし。
読む人は興味はないだろうけど。
秩序は必要なのです。
PR
COMMENT FORM
COMMENTS
何となく…
わかる気がする
いろんな意味合いとして受け取ってほしい時はあえてひらがなにする
個人的には「無い」も使いにくい…
例えば「関係無い」と「関係ない」…
漢字書くとなんか違和感
多分バランスなんだろうけど
いろんな意味合いとして受け取ってほしい時はあえてひらがなにする

個人的には「無い」も使いにくい…
例えば「関係無い」と「関係ない」…
漢字書くとなんか違和感
多分バランスなんだろうけど
うん、
ボクも意識的にひらがなにしたりはしているね。
あと自分が書けない字は基本的に変換できてもひらがなとかにするってのも自分ルールとして、ある。
あと自分が書けない字は基本的に変換できてもひらがなとかにするってのも自分ルールとして、ある。
うむ
>>AKIRA・グッチ
「無い」もそうだねえ。
あとは「もの」「物」「モノ」とかね。
「者」は人を指すからそんなに幅もないけど。
バランスなんだろうねえ。
感じばかりだと息がつまるものね。
自分が書けない漢字ってのもたしかにある。
あと、当て字みたいなのはあまり使いたくないかなあ。
「確り」とか「一寸」とか。
俺は二人の書く、そういうちょっと考えというかテーマがある文は好きだぜ。
「無い」もそうだねえ。
あとは「もの」「物」「モノ」とかね。
「者」は人を指すからそんなに幅もないけど。
バランスなんだろうねえ。
感じばかりだと息がつまるものね。
自分が書けない漢字ってのもたしかにある。
あと、当て字みたいなのはあまり使いたくないかなあ。
「確り」とか「一寸」とか。
俺は二人の書く、そういうちょっと考えというかテーマがある文は好きだぜ。
プロフィール
HN:
シロタカ
HP:
性別:
男性
趣味:
昼寝、音楽、散歩、
絵、模型、写真、、、。
絵、模型、写真、、、。
自己紹介:
好きなもの:ムック、藍坊主、赤、辛いもの、マンゴー、SDガンダム(特に武者頑駄無)
苦手なもの:においが強いもの
苦手なもの:においが強いもの
最新記事
最新コメント
[03/26 サンドリゲスナー]
[02/03 wheetspseudge]
[05/09 zin001]
[04/11 かぽ]
[02/20 yuco]
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析